Doug Berger Psychiatrist, Tokyo Japan

カウンセリングアプローチ

Tel: 03-3716-6624メールEnglish  English

カウンセリングの方法ですが、一人一人の置かれる状況はさまざまなので、それぞれに対するカウンセリング対応が多少異なります。基本的な考え方としては「包括的なアプローチ」を採用しております。主に、精神力動学的精神療法に基づくカウンセリング認知療法に基づくカウンセリング、行動療法、サポート及びアドバイスなどがカウンセリングの中心です。

また、セラピーの重要なテーマとして、皆さんが有している無能感や愛されていない感じなどの「中核問題」を和らげるため「精神防衛」を築くという現象です。場合によって、この精神防衛が非適応的であることでトラブルが発生してしまいます(例えば、回りの人の関心を求め過ぎたり、しがみついて非健康的恋愛関係を結んでしまったりすることなど)。これらの非適応的な精神防衛は、どのようにトラブルをもたらすのかに対して把握すること、また、中核問題による悪影響を軽減することは、セラピーの大事なプロセスではないかと思われます。より詳しい説明はこれらのページをご参照下さい:「中核問題ー防衛パラダイム」に基づくカウンセリング 「精神防衛が起しうるセラピーの妨害」に基づくカウンセリングよく診られる臨床的な症例

表及び図の活用: 目黒カウンセリングセンターでは、表や図を用いて、臨床的な状況を視覚的にわかりやすく表示しています。下記のような図表が実際に使われています(一人ひとりの状況を把握した上で図表を活用します)。


場合によって、重症のうつ病や不安症に対して、精神科の薬を使わないと話によるカウンセリングがうまくスタートしません。東京の目黒カウンセリングセンターが情報を提供したり、アドバイス及びカウンセリングをしたりすることはできます。

⇒ うつ病クイックチェックのページへ。




ホーム English Version Here (英語版)カウンセリングアプローチ精神力動学的精神療法認知療法中核問題・防衛パラダイム夫婦・カップルカウンセリング精神防衛が起しうるセラピーの妨害精神科の薬についてカウンセリング東京:不安症とうつ病のスペシャリストうつ病のクイックチェックよく診られる臨床的な症例統合失調症(分裂病)のび躁うつ病(双極性障害)東京児童・青少年カウンセリングサービスADD及びADHDカウンセリングリンク集(英語のみ)役にたつカウンセリングに関する書籍(英語のみ)企業向けの心理サービス海外在住邦人のサポートセラピスト受診に関する詳細場所及び診療時間お問い合わせ